忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/19 09:46 】 |
midibox
midibox64を作ってみた。

秋月のpicライターとPIC18F452を購入。最初bootloaderの書き込みがうまくいかなかったが、picの挿入が逆だった。説明書がまちがっていた。
picライターを使うのは、bootloaderの書き込みだけ。
その後は、miosというアプリで、hex fileをmidiで送信して、いろんなmidi装置に変身させられる。
1--picライターで、bootloader(bootloader_v1_2b_pic18f452.hex)を焼く。
2--miosで、mios_v1_9g_pic18f452.hexを焼く。
3--miosで、setup_midibox64.hexを焼く。

この順番で最大64個のつまみと64個のボタン、64個のledのmidi controllerが作れる。
日本語の情報が少なくて、2日間いろいろ格闘したが、wikiをちゃんと読めば、誰でも比較的簡単に作れる。

arduinoだと、単純なmidi controllerなら簡単につくれるが、
機能を増やそうとおもうと、とても難しい。
doepfer pocket controllは、ちょっと高いし、editorがmacに対応していないのが残念。
midiboxは、本体だけで設定の変更ができるのがポイント。
lcdで情報も表示できる。

midi端子につかう5pinのdinソケット、基板に直接つけられるタイプがなかなか見つからない。
8pinのdinが売っていたのでお店で5pinのソケットが刺さることを確認。購入。
PR
【2011/09/15 07:21 】 | midi | コメント(0) | トラックバック()
<<arduino midi controller | ホーム | Leslie2101の改造>>
コメント
コメントの投稿














トラックバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>